はんこの直径について解説します
はんこの直径について、ご存知でしょうか。今回ははんこの直径について解説します。
訂正印
訂正印は会社の帳簿などを訂正した時に、訂正箇所に押すハンコです。
訂正印の直径は6mmとなっております。
非常に小さいので、細かい所に押すのに重宝します。
認印
認印は、銀行や市役所に登録していない、普段使いのはんこになります。
主に会社や市役所などで使用します。
大きさは10mm~12mmの物が多いです。
よくはんこ屋さんなどで見かける印鑑のタワーに入ったハンコは10mmの物が多いです。
安価なハンコを三文判と呼びますが、これも10mmの物が多いです。
銀行印
銀行印は、銀行に登録して通帳を作成するのに必要な印鑑です。
銀行での高額の預け入れや引き落とし、口座振替などで使用します。
大きさは男性が13.5mm、女性が12mmで作成する場合が多いです。
実印
実印はお住いの市区町村の役場に登録する印鑑です。
主に不動産や車の購入、相続などで使用します。
大きさは男性が16.5mm、女性が15mmで作成する場合が多いです。
いかがでしたでしょうか、今回ははんこの直径についてご説明させて頂きました。
ご参考になれば幸いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません